宅内リモート!
その後(途中経過)!
2025年04月13日 宅内リモート その後 試行錯誤して、RS-BA1の設定のコツがわかってきた(つもり)。 とりあえず、リモートするリグの全モードは、Windowsパソコンから運用できるようになった。ただし、CWは、…
雨の後、SWRが高くなって使えなくなってしまった自作7/18MHzダイポールアンテナ。エレメントはダイソーのアルミ線。 このエレメントとトラップコイルのネジ止めで接続した所がスパークしてすすけていた。素材がアルミだと(は…
さらに表示 雨にやられた! 自作アンテナの修理 その2雨の日。自作7/18MHzアンテナのSWRが不安定だ。出力を下げると安定する。 もしかして? そんなテストをしていたら、SWRが高いままで変化しなくなってしまった。 週末、トラップコイルを見てみたら、端子周辺がなにやら黒…
さらに表示 雨にやられた! 自作アンテナの修理 その1QSLカードは、何年(7~8年くらい?)か前に100枚500円(だったかな?)で作ったモノ。ハムフェア会場でQSLカード制作会社がワンコイン・キャンペーンを行っていたのでお試しで作った。この頃は、アマチュア無線を積極的に…
さらに表示 QSLカードを作った2週間前、無線友達と東京駅付近で飲んだ。その時FT8の話が出て、 「じゃぁ」ということで、早速WSJT-XをインストールしてFT8を始めた。 (FT8の免許も取っていたので) 最初は、FT8の運用テストのつもりでQSOを…
さらに表示 南アフリカ!「アマチュア無線を再開しよう」と思い立ったのが2019年1月1日。 準備して、ちゃんとQRVできたのが2020年1月2日。ほぼ1年かかった。 ※アンテナ、ルーフタワーほか設置工事は全部自分で行った。 経過履歴 アマチュア…
さらに表示 途中経過 No.4東京駅付近で無線の知り合いと飲み会。(彼はモノバンド14MHz5エレ他を使っていて羨ましい) 集合時間前に、秋葉原に立ち寄りケースとブラケット付きLEDを購入してきた。 同軸ラッチ・リレーは別途入手できたので、これで作っ…
さらに表示 リモート・アンテナ切替器の製作計画(1)昨日はせっかくの土曜日なのに雨のち雪だったので、アンテナ工事はできなかった(東京は初雪だった。積もらなかったけど)。 今日は快晴。風もおだやか。朝から7/18MHzデュアル・ダイポール・アンテナの調整と設置工事をした。 …
さらに表示 7/18MHzデュアル・ダイポール・アンテナの製作(3)完成!18MHz用のトラップコイル。もう片方のトラップコイルも組み立てた。 先に作ったトラップコイルと同じように組み立てた。 で、こんな感じ。 あとは、現在仮止めのコイル部分を固める方法を考え中。
さらに表示 7/18MHzデュアル・ダイポール・アンテナの製作(2)「見やすい時計が欲しいな」と思っていた。 今日、小平駅で時間をつぶす用事ができて(どんな用事だよ)、駅前の100円ショップCanDoで時間をつぶした。そこで目にとまったのがこれ。 JSTとUTCにしてシャックの時計にする…
さらに表示 JSTとUTCQSLカードを書き上げたので、大塚のJARL事務局に行ってQSLカードの転送をお願いしてきた。大塚に移転してからJARL事務所に行くのは初めて。 JR山手線、大塚駅南口を出たところ。 徒歩4分らしい。大通りをまっすぐ進ん…
さらに表示 JARL(大塚)に行ってきた!