トリプレクサーMX-3000Dプチ改造!!
2025年04月16日 トリプレクサーをシャック内のリグ直後に入れて3バンドにQRVできるようにした。 IC-9700の各バンドの出力を3バンドのトリプレクサーに入れて、1本の同軸でアンテナに給電する。 最…
7MHz FT8でアメリカの局を何局か呼んで交信していたら、そのうち他局から呼ばれるようになってきた。 じゃ、ということで7MHz FT8でCQを出してみた。いつもはあまりCQを出さない。 「CQ5回空振りしたらやめよう…
さらに表示 CQを出してみた!!この2カ月間、DXCCのコンファーム数が増えず。 Challengeは、518。まだまだだよ~ 10MHzでのコンファーム数が100になった!!おぉ~ アンテナは、 クリエイト330V 3.5/7/18MHzダイポール・…
さらに表示 14ヵ月目! 再開局後の雑感メモ週末、土曜日は気温が下がって、しかも風があって体感温度が低すぎて、屋外での作業は中止(一度は外で準備を始めたけど、体が冷えて急遽中止した)。 で室内で始めたのは、160mb用アンテナの延長コイルの試作。 大森屋の海苔の入…
さらに表示 160mbのアンテナ試作と、18MHz 3エレ作業を開始してみた※今日は祝日で休みなのに、東京は風が強め。アンテナの作業できないなぁ。。。ということでBlog整理中。 10MHzのアンテナが稼働し始めたのが2020年9月末。 ロータリー・ダイポールだけど、まぁまぁ飛んでくれるアンテナ…
さらに表示 やったー! 30mb DXCC100コンファーム!!去年秋ごろ、18MHz 4エレ八木を準備していたけれど、結局ブームに乗せて展開できず、18MHz 4エレの自作は未遂に終わった。 今度は、3エレで再チャレンジの予定。ブームを短くしてみようと思う。ということで、アンテナ設…
さらに表示 18MHz 自作アンテナ計画「リベンジ編」スタートするかも先日作った「IC-7300 メモリー読み出しスイッチ」の実践テストしてみた。 メモリー読み出しスイッチをCWで使ってみた感じは、まぁまぁ便利。 IC-7300 メモリー読み出しスイッチを作ってみた! ARRL Inter…
さらに表示 ARRL International DX Contest CW!!40mb FT8で8Q7PR モルジブをコールしようとしていたら、見慣れないコールサインが見えた。しかもJTDXの表示色も見慣れない色。 RI01ANT_Progress Station ロシアのプログレス南極基地!! …
さらに表示 RI01ANT 南極Progress Station!!RTTYっておやじくせーな(と思っていた。自分もおやじなのに。でも今はもう過去の話)。 週末にCQ WPX RTTY Contestが開催されていたので、 「食わず嫌いはダメだろ」的な想いから、 RTTYに初チャレンジし…
さらに表示 CQ WPX RTTY Contest!!OE4KSF オーストリア、QSBがあって、最初は-14dBなので苦労せずにQSOできるかと思ったけど、その後急落して-26dB。やばい状態ながら、再送信を続けてくれたので、最後は無事73を受け取ることがで…
さらに表示 先週末の7MHzと、DXCC Challenge 半分まで来た(500大変だったよー)!7MHzのアンテナが新しくなったので、さっそく使ってみた。 これまでは自作のダイポール・アンテナ(全長14mちょっとの短縮型)を使っていた。 クリエイト330Vのエレメントは全長11mちょっと。あれれ? 自作のアンテナよ…
さらに表示 7MHzをメインにFT8!!