雨が降ると、水滴がアンテナエレメントに付き、アンテナの同調周波数が下がる。アンテナ設置時の調整した周波数だとSWRが高くなる。結果として、アンテナ・チューナーでSWRを落として波を出すことになるけれど、そのときにトラブル…
さらに表示 やっぱ雨はダメだわ! 3.5MHzアンテナ修理!!カテゴリー: アンテナ
3.5MHz / 7MHz / 18MHz ダイポール・アンテナ‼
前に自作した7MHz / 18MHz ダイポール・アンテナに、3.5MHzを追加した。 つまり、3バンド・ダイポール・アンテナになった。もちろん自作。理想的な設置状況ではなく敷地に合わせてエレメントは曲がりくねっている。…
さらに表示 3.5MHz / 7MHz / 18MHz ダイポール・アンテナ‼3.5MHz!! アンテナ拡張計画
3.5MHzってどんな感じなのかな? ちゃんとしたアンテナが無いので、未交信。テスト電波はアンテナ・チューナーで出せなくも無いけれど、あまり飛ばないし、聞こえるのは強い局だけ。 今日はずっと雨だったので、屋外でのアンテナ…
さらに表示 3.5MHz!! アンテナ拡張計画St. Lucia セントルシア!!!!
いつもパイルになっていて、呼べそうな時(自分の場合は、目安として-14dB以上)はパイルに参加していたけれど、これまでは、ぜんぜん応答が無かった。 今日夕方、7MHzでパイルが起きていた。まぁ、J68が出てくれば、いつも…
さらに表示 St. Lucia セントルシア!!!!7/18MHzダイポールを高く!
18MHzはフルサイズのダイポール、トラップ・コイルを付けて、その先の延長エレメントで7MHzに同調させた7/18MHz 2バンドのダイポール・アンテナ(自作)は、「まぁそこそそこ」飛んでいる。でもやっぱりダイポール。回…
さらに表示 7/18MHzダイポールを高く!アンテナ切替器の製作計画(5)試用開始!
本体とコントローラができたので、手元にあった10mのケーブルでつないで動作確認した。 うまく動作しているようだったので、その後、アンテナ直下とシャックに設置して実験してみた。ところが動作が不安定。 本来は、アンテナをA/…
さらに表示 アンテナ切替器の製作計画(5)試用開始!アンテナ切替器の製作計画(4)コントローラーの動作確認
リモート・アンテナ切替器のコントローラーを製作中。 RFラッチ・リレーの動作用12Vを2線(A、B切り替え用)分を発生させるのと、表示用LEDをRFラッチ・リレーとは別の小型ラッチ・リレーで切り替え点灯させる。という計画…
さらに表示 アンテナ切替器の製作計画(4)コントローラーの動作確認アンテナ切替器の製作計画(3)コントローラーの試作
リモート・アンテナ切替器のコントローラーを試作開始。 切替器本体のRFラッチ・リレーは残念なことに1回路なので、RFラッチの状態を知る方法が面倒。 プランAとしては、「RFラッチはアンテナ(A or B)を切り替えたはず…
さらに表示 アンテナ切替器の製作計画(3)コントローラーの試作アンテナ切替器の製作計画(2)
シャックからリモートでアンテナを切り替えたいと思い、少しずつパーツを集めてきた。大体そろったので、今日から工作スタート。 まず切替器の本体を作ってみた。 アルミケースの穴あけ加工をするのは何十年ぶりだろう? いやー、楽し…
さらに表示 アンテナ切替器の製作計画(2)雨にやられた! 自作アンテナの修理 その2
雨の後、SWRが高くなって使えなくなってしまった自作7/18MHzダイポールアンテナ。エレメントはダイソーのアルミ線。 このエレメントとトラップコイルのネジ止めで接続した所がスパークしてすすけていた。素材がアルミだと(は…
さらに表示 雨にやられた! 自作アンテナの修理 その2