2025年6月
微妙に用事があって、無線のアクティビティが下がってる。やばい。
(クラブ局のオンエアミーティングのキー局は月1、2回の担当は、楽しくちゃんとやってる。)
1. ヘッドフォン(BOSE QC 35ii)の修理
ヘッドバンドが劣化して見栄えが良くなくなった。
サードバーティのヘッドバンド交換時に、判断ミスでケーブルを切断してしまった。(おいおい >自分)
修復に苦労中。こんな細いのに12芯(リッツ線)。
最初10芯かと思ったら、なんと緑色と青色の線の中に、さらに各1本ずつ信号線があることが発覚。
修理プラン検討
プラン1 直接ケーブル同士をはんだ付け(途中で方針変更、確実性が低いと判断)
プラン2 FFC(ケーブル)の1mmピッチ、12芯の片方に直接はんだ付け(片方まで作業済み)
プラン3 FFCコンバーター基板(1mmピッチ ー DIP2.54mm)を使えばいいか!
プラン4 Aliexpressで、補修用ケーブル(両端子はんだ処理済み)を発見、発注。
方針1 プラン2で片方はんだ付けしちゃったので、残り片方をFFCコンバーター基板を使って修理
方針2 FFC(ケーブル)をもう1本入手して、両端FFCコンバーター基板で接続して修理(作業が楽ちん、基板がヘッドバンド内に収まるか心配。基板削るか。。。)
方針3 補修用ケーブルを使って、修理完了(さらに分解する必要があるけれど、確実性は高まる気が。。。)
どうやら、方針3が確実な気が。。。
と検討作業中、どうもガマンできず、新しいヘッドフォン(BOSE QC ULTRA)を購入。ずーっと音楽が聴けてなかったので。(別件だけど、楽器の音出しは、SONYのMDR-CD900STを愛用中。このヘッドフォンは各パーツが純正で供給されているので、超安心。過去に補修パーツで修理経験済み)
さて、35iiの修理はゆっくりすることに。なにやってんだか。。。< 自分
2.ライブで、三鷹へ。
ちゃんとしたライブハウスじゃない(グランドピアノとちっちゃいPAのみ)ので、小型アンプORANGEをバスーJR経由で持参した。超面倒だった。
この日のチューニングは442Hz
もうひとつ。こっちは、別のライブハウス。ここは普通のライブハウス。
更に、もう1ライブ。
地元のお祭りで40分屋外。ここもアンプ持参(車で運搬)100WのHARTKEアンプ。
3.自宅のオーブン修理
イタリア製デロンギ。
ダイオード交換で修理完了。はんだ付けしないで、カシメ接続(オリジナルを踏襲)
1000V 6Aのダイオードが割れてた
モノタロウでさくっとゲットして、交換、修理完了。
4.自宅から駅まで、自転車を利用するようになった(えらい! >自分)。