2025年04月13日
宅内リモート その後
試行錯誤して、RS-BA1の設定のコツがわかってきた(つもり)。
とりあえず、リモートするリグの全モードは、Windowsパソコンから運用できるようになった。ただし、CWは、RS-BA1のキーヤー機能でしか利用できていない。これがちょっと使いづらい。。。できれば、CTESTWINで操作できるようにしたいところ。。。所属クラブのCWオンエアミーティングは、RS-BA1のキーヤー機能で交信してみた。まぁ、このくらいの交信なら、なんとかなる気がする。
FT8系は、JTDXをセットアップした。この数日は、テストを兼ねてリビングからオンエアしてる(430と144MHz)。
FMやSSBも、Bluetoothのマイク機能付きヘッドセット(BOSE QC35Ⅱ)をノートPCにつないで、ときどきリビングからオンエアしちゃってる。何気に便利。
ちなみに、リモートエンコーダーRC-28も便利だけど、それなりに場所をとっちゃう気がしてる。SSBとCWの時は出して使う事があるけれど、普段はリモートエンコーダーRC-28を使わず、RS-BA1の画面をマウスで操作してる。操作にだいぶ慣れてきたので、これでOKかも。
現在、リモートにつながってるのは、IC-9700だけ。
次は、HF/6mのリグもそのうちつなぎたい。。。だけど、IC-7300は、サーバーになるPCが必要ってことらしい。
リモートがほぼできたので、ハムログのログファイルを宅内のファイルサーバーに置く事にして、シャックのPCと、リビングのノートPCで共用できるようにしてみた。
ちょっと設定や操作にコツやルールがあるけれど、それさえクリアしてれば、超便利。
ライセンスはそのうちリモートを追加で申請するかも。
現在、宅内からのリモート運用だけど、WAN経由でもアクセスできるようにしてある(宅内から外側の回線を使ってルーター越えの試験済み)。けれど、現在の自分の運用スタイルだと、ノートPCを持ち出してリモートで運用する場面を思いつかない。。。
スマホから、Chrome リモート デスクトップを利用すれば、手軽でいいかも~。