再開局から1年と3カ月経った雑感メモ。
DXCC
 DXCCのコンファーム数は1つ増えて162!!(きゃー、久しぶり過ぎる!)
 VK9CE COCOS (KEELING) ISLANDS ココス(キーリング)諸島LoTWアップありがとう!!
DXCC Challengeは、557になった。申請できるミニマムの半分をやっと超えたぜ~
 (道のりは長いな)

昨日、3D2AG Fiji フィジー共和国からQSLカードが到着した。すでにLoTWにアップしてもらったけど、カードも届いた。Thanks!!
アンテナ
 クリエートのVダイポールを追加した。自作ダイポールとVダイポールを切り替えて使っている。3.5と7MHz運用の楽しさチョイ増量となった。
 18MHzの自作RDもいい感じで使えている。だけど、もうちょっと飛びが欲しいところ。他ハイバンドのアンテナはこれまでと変わらず。
 次に作るとしたら、1.8MHzのアンテナかな。エレメント延長用コイルの試作途中。
アンテナ工事
 ルーフタワー上での作業はだいぶ慣れてきた。
 小一時間、上に登ったままでの作業も大丈夫そう。
 再開局準備の時、何もない状態からルーフタワーとHF3エレを組み立てた頃は、素手だけで登っていた。
 ノーヘル、ノー安全帯。怖いもの知らずだったな。いまは必ず着用している。
周辺機器
 eBayで買ったアンテナ切替器は、いい感じで使用中。リモートコントローラは自作。
古い無線機
 先週、物置の中をゴソゴソと探して、昔のトランシーバーを見つけてきた。
 どれも20年くらい(以上)前の品。
メンテしてみたら、まぁまぁ使えそうなので移動局として申請してみることにした。(現在の局免許は固定局のみ)
21MHz CW/SSB
 ピコ21(MX-20S)
144/430MHz FM
 FT-51
430/1200MHz FM
 C601
ピコ21は何年頃かなぁ、随分前に町田の高田さんちに伺って修理してもらった。押しかけたわけじゃないっす。
 「見てあげましょう。持ってきてみても良いですよ。」って。
 その場では不調の原因がわからず、預けて修理していただいた。懐かしいな。大事にしなきゃ。ノイズブランカも付けていたけど、高田さんが「これとっちゃいましょー」と、外されて戻ってきた。元々そんな感じだったのかな。
C602は、その頃に流行っていたスキーのために購入した。
 たぶん使用の98%は、スキー場とその行き帰りだな。
FT-51は、ほぼ新品だったのをもらった。なんでもらえたのかは覚えてないけど、しばらくエアバンド受信機として使い、その後倉庫へ。
この3台をJARDで開設保証申請中。保証認定されたら移動局を開局申請する。
QSLマネージャー
 そう言えば、AP2HAのQSLマネージャーをやってみることになった(ダイジョブか?)
 AP2HA Hasnatさんとの交信をきっかけにやりとりしているうちに、なんとなく。
紙のQSLカードは私のところに輸送中らしい。無くなったら印刷してあげようかな的な?
 詳細はQRZ.com参照してちょ。珍局じゃないけどドネーション歓迎(紙カード代を捻出してあげたいっす)。

で、ハンコを作ってみた
 よく紙のQSLカードに押してあるよね。あれば便利かなぁと思って作ってみた。アドビのイラストレーターってアプリで文字と枠組みのデータを作りWebで発注して翌週には到着してた。
 データ通りの出来で満足。安かった(送料込みでランチ代くらい)。
今月の予定(希望)
 とりあえず、160mbのアンテナ試作してみようと思う。
 それと今月末にオールJAがある。。。。今年は忘れずに最初から参加したいな。
Web上のカタログなどによると発売年は以下あたり(ただしカタログの日付のモノもあるので、ちょっと違うのもあると思う)。
MX-20S 1983年
 FT-51 1994年
 C601 1996年